それは誰の話

1時間チャレンジ。

今日はブログを書くために取れる時間が最大1時間なのです。

今までは、ながら作業になるとはいえ2時間は確保していました。

はじめての大急ぎです。

 

サクっと取り掛かりたい。そんな時に便利な論理トレーニングをします。

 

参考書籍はこちらです。

子どものための論理トレーニング・プリント / 森ゆりか 

http://amzn.asia/i0EIw27

 

テーマとやることがあらかじめ決められているので、とにかく走り出すことができるのです。

何を書くか定まらない時は、はてなのお題を利用するのも良さそうですね。

 

それでは早速8頁「物語を作りましょう」のトピックに習い短文作りに挑戦です。

カードに書かれた単語を使って短い文を作りましょう、と。

ポイントは

・主語を入れる

・「てにをはが」などの助詞を入れる

・動詞をふさわしい形に変化させる。

 

はい。やります。

①「体育の時間」「練習」「運動会」

・私は運動会の練習を体育の時間にしました。

・私は体育の時間に運動会の練習をしました

答えは一つではないんですね。うっかり主語を入れ忘れそうになりました。

 

②「サッカー」「公園」「友だち」

・私は公園で友達とサッカーをしまいた。

・私は友達と公園でサッカーをしました。

単語を組む込む順序によって微妙に読みやすさが変わりそうで面白いです。

 

・公園にいる私はサッカーが友達です。

・サッカーをする友達を公園で見ました。

・公園に来ましたが友達がおらずサッカーができませんでした。

・友達と公園に来ましたがサッカーゴールが撤去されていました。

 

単語を追加していいのならいくらでも文章を作れそうですね。

そして私は途中から主語を入れることをすっかり忘れていますね。

自分の無意識の文章の癖というのはなかなか気づきにくそうです。

チェックリストは有用ですね。

 

さて今回のトレーニングではどのような狙いがあったのでしょうか。

解説を引用します。

指定されたキーワードを用いて、適切な主語、目的語、助詞などを自分で考え、短い文を作ります。動詞は必要な形に変化させます。

子どものための論理トレーニング・プリント / 森ゆりか 

http://amzn.asia/i0EIw27

レポートの提出や、日常会話でも求められる大切なことですね。

「子どものため」と題されていますが、そこで取り上げられる表現の手法を大人の私が身に付けているかと言うと、疑わしいです。

 

頑張らなければなぁ。

 

3つの単語を使って文章を組み立てるゲーム、これであえて変な文を作るのも楽しそうです。広がる想像、豊かな時間。

今度やってみよう。

 

テーマソングはチャットモンチー

 論理トレーニング2回目。

参考書籍はこちらです。

 

子どものための論理トレーニング・プリント / 森ゆりか 

http://amzn.asia/i0EIw27

 

本日は論理的に考えましょうというトピックのステップ1:論証。

問答ゲームをします。問われ、それに答えます。

 

その前に、論証とは何でしょう。調べます。

論証(ろんしょう)とは - コトバンク

上記リンク先のデジタル大辞泉ではこのように書かれていました。

ろん‐しょう【論証】

 
[名](スル)ある与えられた判断が真であることを妥当な論拠を挙げて推論すること。その論拠が公理公準などか、または経験的事実かによって演繹(えんえき)的・帰納的の別があり、また帰謬(きびゅう)法によるか否かによって間接的・直接的の別がある。証明。立証。

公理、公準、演繹・・・知りたい概念が積もっていきます。

論拠に基づき証明すること、という理解で進めます。

何を論拠とするかですが、今回問われるのは私の好みについてですので、私の気持ちや経験的事実が述べられればOKですかね。OKにします。

 

さて、問答ゲームのルールは4つ。

①主語を入れる

②「何が」を入れる

③結論を先に言う

④理由を言う

 

はい。ルールと参考書籍の書き方に則り、問答ゲームをします。

 

・あなたは、外で遊ぶことが好きですか?

①私は ②外で遊ぶことが ③好きです。

④なぜなら外では陽を浴びながら体を動かすことができ、楽しく気持ちがいいからです。

 

これでいいのかどうなのか。

参考書籍は穴埋め形式になっており、巻末に解答例が載っています。そして今気付いたのですが、解答例には解説がついており、トピックの狙いが書かれています。

「ステップ1:論証」で目指す教育的効果はどのようなものだったのでしょうか。解説の一部を抜粋します。

この「問答ゲーム」は、日本の子どもが自分の考えに責任を持つこと、根拠にもとづいて自分の意見を述べられるようにすることを目的として、つくば技術教育研究所で開発しました。「問答ゲーム」を通して、子どもは主語を意識して話ができるようになります。また、必ず自分の考えを理由付けすることができるようになります。

子どものための論理トレーニング・プリント / 森ゆりか 

http://amzn.asia/i0EIw27

なるほど。「私が」「なぜ」「こう思うか」を言えるようになることを目的としているのですね。

私の個人的な目標は、「私が」「なぜ」「こう思うか」を説明し、自分の納得が得られるようにすること、また人を説得できるようになることです。

千里の道も一歩からですね。

ふと。このことわざ、誰が言ったものなのでしょう。

故事ことわざ事典を見たところ、注釈にいいこと書いてありました。

千里もある遠い道のりであっても、まず踏み出した第一歩から始まるという意味から。

千里の道も一歩から - 故事ことわざ辞典

勇気付けらますね。そして出典は『老子』と。

老子孔子とは違うのか。老子を調べます。中国・周の思想家、またその著述・・・ああ、今日はもうやめます。

 

 

踏み固めるもよし、遠くに行くもよし、ですねえ。

書くのはやめても妄想は続きます。

いま脳内をチャットモンチーの「風吹けば恋」が通り過ぎました。

好きを語る試みの森

何かを言葉で表現したい。

そんな野望を抱える私に必要とされる力とは。足りない力とは。

数え上げればきりがないです、という言葉で数え上げる手間を省きつつ、手当たり次第訓練していきたいと思います。

 

本日は論理トレーニング。

参考書籍はこちらです。

子どものための論理トレーニング・プリント / 森ゆりか 

http://amzn.asia/i0EIw27

 

早速始めます。

p.6「論理的に考えましょう」のトピックに書かれていることを私なりに解釈すると以下のようになります。

・好きなものを主張する時は理由を言わなければ相手によく伝わらない。

・「だれが」「何を」「どうして」好きなのかを考えてみよう。

 

はい。

それらに気をつけ、私の好きな物の説明文を作りたいと思います。

まず「だれが」は全て私とします。

 

次に「何を」を挙げてみます。3つほどにしましょう。

・パン

・音楽

・空

 

ではそれぞれの「どうして」です。掘り下げだしたら止まらなさそうなので、1つにつき2分で思いつく限りを列挙します。

・パン

美味しいから、甘味があるから、香ばしさがあるから、片手で食べられるから、色々な種類があるから、すぐ食べ終わるから、歯ごたえがいいから、安く買えるから

・音楽

楽しい気分になるから、気分転換になるから、気持ちよくなるから、共感するから、体が動くから、不思議だから、色々あるから、音が面白いから、情景が浮かぶから、心に響くから

・空

広いから、青いから、綺麗だから、雲が面白いから、見ると気分が晴れるから、宇宙だから、世界に繋がっているから、科学を感じるから、感動するから、いつも違うから

 

ここまで出来たら、「だれが」「何を」「どうして」好きなのか組み合わせて説明文を完成させます。接続詞などは参考書籍を手本にしています。

さてどうなるでしょうか。

 

・私はパンが好きです。どうしてかというと、パンは美味しいからです。

うんうん、パンって美味しいよね。と同じようにパンが好きな人は共感してくれそうです。パンをあまり食べたことがない人だったら、どう美味しいの?と物足りない気持ちになりそうです。

 

・私はパンが好きです。どうしてかというと、パンはすぐ食べ終わるからです。

この人は本当にパンが好きなのでしょうか。

パンそれ自体が好きというよりも、食が嫌い、または食べる時間がないという都合に適した物がパンだったという印象を受けます。

 

好きな理由の一つであることに変わりはなくても、その理由は共感を得られそうかどうか、もっと具体的に言えないか、など伝えるためにできる工夫が沢山ありそうです。

また自分が対象を好きであることを伝えたいのか、それとも対象の魅力や効果を伝えたいのか、など目的によっても効果的な書き方は変わってきそうです。

課題が積み上がっていきますが、今日はここらで考えることをやめたいと思います。

音楽や空についての言及は何だったんだ。

 

好きな理由を列記する、すなわち何に価値を置いているかを見えるようにすると性格が滲み出てきて面白いですね。

飽きっぽくズボラなロマンチスト感が隠しきれません。

書く度発見があることに感動しています。

 

デザインを変えてみようの日

ブログを始め、ただ投稿されていることに感動し満足した1回目。

デザインを変えたほうが見やすくなるのではと考えた3回目。

進歩進歩。

 

思い立ったが吉日、さあ変えよう。どう変えよう。そしてその経緯を記録してみよう。

 

はじめにデザインを変えるに当たって何を目的とし、どんな制約があるかを考えます。

目的、見やすくすること。

制約、まずこのブログの当面の課題は書くと決めたその日のうちに書き切ることです。

これには書くことを習慣化させようという意図があります。

 

さて、今日中に書き上げるとなると時間の制約があります。

ながら作業を前提とし所要時間を見積もると少なくて1時間、多くてもかけられるのは3時間です。

デザインによりもたらしたい効果を細かく分析する時間はなさそう。

また効用を調べるのにも時間が足りなさそう。

選択肢が多すぎたら選びきれなさそう。

しっくりこなかったらいつでも変えられる。

以上を踏まえ、はてな公式テーマから今日の気分で選ぶことにしました。

 

はてな公式、32テーマくらい容易されてますかね。

ぱっぱっとクリックしていき、そのテーマを適用した状態を見てみます。

印象変わりますね。面白い。

これはこんな人に好まれそうだな、

一面に見えるのが私の記事だけでは物足りないな、

サイドにプロフィールや目次など余分な情報があるほうが逆に集中して読めるかもな、

青色が好きだ、

などの感覚により決定しました。

 

選びながら自分の好みを発見できる面白さがありました。

きっとシンプルで無難なものを選ぶと予想していたのですが、これを気に入るとは。というちょっとした驚きもあります。

心の動きを観察するのは楽しいですね。

特に記事とは別の情報がサイドにあるほうが集中できるかも、というのは我ながら興味深い発見です。

自分の記事が退屈なものとわかっているからそう思うのか、他の人の記事でもそう思うのかはわかりません。

 

今回のデザイン変更により、誰にも期待されていない状態というのは好き勝手にあれこれ試せる素晴らしいチャンスなのだなとわかりました。

2回目まで後記していた感想や今後の課題は、ないほうがいいなーと思ったので今回から取り止めます。

 

そのうちアイコンの画像も設定しよう。

 

よちよち歩きと甘やかし

ブログ2記事目。

物事を始めると関連するアクションのいちいちに独立記念のような喜びがありますね。

立てた…すごい!歩けた…すごい!喋れた…すごい!

というような。

興味がある世界に来れた!というだけで嬉しさがありますね。

しかし足を踏み入れてから見えてくる罠が沢山あるのが世の常ですよね。そしてどんなモンスターが現れるのか。後々の楽しみに取っておきます。

 

自分のペースでやっているので、押し寄せる課題に飲み込まれることなく一歩一歩楽しさを噛み締められるのかもしれないですね。

友達に言ったらそんなことで喜んでるん…と言われてしまいそうですね。

ハイキングの休憩で立ち寄ったその場のあれこれを目にして気にして留まろうとするので、早く行こうよと窘められたことを思い出しました。

 

そう、私目標達成するまでに寄り道が多くて時間がかかってしまうんですよね。

なので急かしてくれる人様の声には素直に従おうと思います。

最近ニュースやツイッターで「やりたいことはやってみたらいい」という声を多く目にした影響か気持ちが前向きです。

特に渡辺直美さんのこの言葉にはとっても勇気付けられました。

 

やっぱり自分に熱があるものって、周りになに言われようが1回でもいいから試してみてほしい。

勇気を出して1歩踏み出した瞬間に、もしかしたら世界がぶわって変わるかもしれないし、もしその1歩が失敗だとしても、それは成功なんで。

「え、痩せないの?」「女芸人のくせに」 渡辺直美が今まで言われた8つのこと https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/naomi-watanabe-interview?utm_term=.xjznOZZoON

 

新しいことへの挑戦、山のふもとに立つとか扉を開けるとか色々な表現で例えられると思いますが、いずれにせよ見える景色は変わりそうですね。

こんな所にこういう草が生えてるんだねーとか、ここから水が流れてるんだねーとか、こんな踏み心地なんだねーとか、ここでこの道具を使ったら便利なんだねーとか。

色々な発見がありそうです。

どんどんやるぞー。

 

 

<書いてみた感想、今後の課題など>

・何が書きたいかなかなか決められない。ぱっと書きながらこういうことは書きたくないなーとかこの書き方は好きじゃないなーとか考えていけばいいじゃないという気持ち。

・何も気にせず書くとこういう口調になるんだというのが面白い。

・会話では使わないような言葉を使えて楽しい。

・思ったことを文章に起こすのは難しい。表現力にこだわるよりも、書くと決めたその日に書き切ることを当面の目標としたい。

 

今日の目標ブログデビュー

 ブログを書きたいのなら、必要なことは何よりもブログを書くことだ。

というような助言を見かけました。

 

もう何年前からか忘れましたがずっとブログ書きたかったんですよね。

そして思い出したようにぽつぽつと情報収集したり練習になるようなことをしたりネタのメモを取ったり決意を新たにしたりしてきた結果、今の私はブログを書けるようになったでしょうか。

あれ、なってない。

こんなに色々と長々と気にかけてきたのにブログ執筆のノウハウなんて身についていないぞ。

これはつまり 

 ブログを書かないとブログを書けるようにはならない。

ということではないだろうか。

おお、まさに助言の通りですね。

今まで書きたいと思っていたのにも関わらず書けていない原因がわかりましたので、あとは解決するのみです。

というわけでとにかく書きました。第一歩。やったー。

 

 

<書いてみた感想、今後の課題など>

・今日中にブログを書くことを第一優先事項かつ目標としたことで書き切れた。あれもこれも盛り込みたいと欲張ると時間ばかり経過するようだ。まずは1つ1つの記事を書き切ることを目標とし、質の追及はその後の課題とする。

はてなブログはブログ投稿を誘導する工夫があり優しい印象。

・書くことは楽しい。言葉は友達。